事務所ブログ

最新記事

つれづれに一言
建礼門院の心の支え

建礼門院の心の支え

建礼門院が高倉天皇の后であったとき、阿波内待(あわのないじ)という女官(侍女)がいた。 建礼門…

つれづれに一言
建礼門院、ただ一人残されて

建礼門院、ただ一人残されて

建礼門院は平清盛の娘。 高倉天皇の后となり、生んだ子が安徳天皇。 幸せいっぱいの人生だった。…

つれづれに一言
小さな滝に寄せる想い

小さな滝に寄せる想い

寂光院に行く道を歩いて行く道の右側に小さな川が流れている。 道端に石碑があり、和歌が刻まれてい…

つれづれに一言
背中には人生が

背中には人生が

前方を道路に面した家から男がでてきた。 こちらに背中を見せてゆっくりと歩いている。 年からいえば…

つれづれに一言
放送作家 萬平のこと

放送作家 萬平のこと

和歌を引用したところで、鈴木萬平君のことを想いだした。 通称《萬平》、放送作家だった。 タバコが…

つれづれに一言
木々はまだ赤く色づいて

木々はまだ赤く色づいて

京都はどこに行っても観光客で一杯だ。 大原でも同様で、三千院など有名寺院では 歳の暮れでも人…

つれづれに一言
あの時の水墨画の風景

あの時の水墨画の風景

今から10年前に妻が亡くなった。 その年の大晦日、12月31日に大原に来たことがある。 その日、…

つれづれに一言
家並のはるか遠くは冬の山

家並のはるか遠くは冬の山

この日(12月27日)は良い天気だった。 寂光寺への道を歩いていた時、 家並みの途切れた向こ…

つれづれに一言
大原女の小径

大原女の小径

寂光院へは歩いて15分ほどだ。 その行く道に《大原女の小径》という看板があった。 大原女とは…

つれづれに一言
天に向かって一本の木が立っていた

天に向かって一本の木が立っていた

昨年の12月27日、先斗町で昼飯を食べた。 その後、出町柳まで歩き、バスで大原に行った。 3…

事務所ブログを検索

月別アーカイブ

お電話またはメールフォームからお気軽にご連絡ください! 各種ご相談・お問い合わせ窓口

お電話でのお問い合わせ
06-6361-6017 ※番号をタップすると電話発信します

受付時間:月~金(祝日を除く) 9:30〜17:30